2012-07-29 (日) 13:07:04
ロシア / 中央連邦管区 / モスクワ Russia / Central Federal District / Moscow Europe/Moscow またはW-SU (MSK) +3 (MSD) +4 ニュージーランド / オークランド New Zealand / Auckland Pacific/Auckland (NZST) +12 (NZDT) +13
http://k-ishik.seesaa.net/archives/200704-1.html
ニュージーランドの例である。ニュージーランドでは、標準のタイムゾーン (NZST) は UTC より 12時間進んでおり、サマータイム (NZDT) は UTC の 13時間進んでいる。サマータイムは 10月の第一日曜から 3月の第三日曜までであり、ローカルタイムの切り替えはデフォルトの 02:00:00 に行われる。
TZ="NZST-12.00:00NZDT-13:00:00,M10.1.0,M3.3.0"
http://archive.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/tzset.3.html
と有るので、/usr/home/openpne_est/config.php
putenv('TZ=Europe/Moscow');
putenv('TZ=MSK-3.00:00MSD-4:00:00,M3.5.0,M10.5.0');
piano:root {422} % tar cvfzp openpne_back.tar.gz openpne piano:root {428} % tar xvfzp OpenPNE-2.12.10.tar.gz piano:root {429} % cp -rp OpenPNE-2.12.10/ openpne/ piano:root {430} % chown -R www:www openpne
FCKeditor等と比べ、HTMLタグのサニタイズ設定の柔軟さ等が特長とされる(http://ja.wikipedia.org/wiki/TinyMCE)とありますがどうなんでしょうか?
http://tinymce.moxiecode.com/download.php から最新版と http://tinymce.moxiecode.com/download_i18n.php からランゲージパックをDL
日本語環境での対応プラグインなどは http://sourceforge.jp/projects/tinymce-ja/
script src="http://sourceforge.jp/projects/tinymce-ja/releases/compact.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
http://www.fckeditor.net/whatsnew
からDLしてきて、解凍して、/usr/home/openpne_JP/public_html/js/へfckeditor フォルダをコピー
http://piano.smb.net/~openpne_JP/js/fckeditor/_samples/default.html
で動作確認
http://bestpc.s153.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?WYSIWYG%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A4%CE%C4%C9%B2%C3
cd /usr/home/openpne_JP/webapp/modules/admin/templates cp edit_c_admin_info.tpl /usr/home/openpne_JP/webapp_ext/modules/admin/templates/ vi /usr/home/openpne_JP/webapp_ext/modules/admin/templates/edit_c_admin_info.tpl
({* 追加 ここから *}) <script type="text/javascript" src="./js/fckeditor/fckeditor.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- var sBasePath = "./js/fckeditor/"; var oFCKeditor = new FCKeditor( 'body' ) ; oFCKeditor.BasePath = sBasePath ; oFCKeditor.Height = 300 ; oFCKeditor.ToolbarSet = 'OpenPNE' ; oFCKeditor.ReplaceTextarea() ; //--> </script> ({* 追加 ここまで *})
/public_html/js/fckeditor/fckconfig.js という定義ファイルに、FCKEditorのボタンの組合せが記述してあるので修正して、OpenPNE用のセットを作る。
fckconfig.js を開き、
FCKConfig.ToolbarSets["OpenPNE"] = [ ['Source','DocProps','-','Save','NewPage','Preview','-','Templates'], ['Cut','Copy','Paste','PasteText','PasteWord','- ','Print','SpellCheck'], '/', ['Bold','Italic','Underline','StrikeThrough','- ','Subscript','Superscript'], ['OrderedList','UnorderedList','-','Outdent','Indent'], ['JustifyLeft','JustifyCenter','JustifyRight','JustifyFull'], ['Link','Unlink','Anchor'], ['Image','Flash','Table','Rule','Smiley','SpecialChar','PageBreak'], '/', ['TextColor','BGColor'], ['FitWindow','-','About'] ] ;
という記述を追加すればOKです。
ボタンの並びの区切りは、[ ],'/','-', という記号で、3段階の区切りが設定できるようです。
FCKConfig.ToolbarSets?["Default"]の定義が参考になるでしょう。
apachectl restart
管理画面のインフォメーション編集にFCKeditorが現れる。
が動作するとき「未知のツールバー」というダイアログが3回でる。
http://www.xugj.org/modules/QandA/index.php?post_id=7311
cd /usr/home/openpne_JP/webapp/modules/pc/templates cp h_diary_edit.tpl /usr/home/openpne_JP/webapp_ext/modules/pc/templates/ cp h_diary_add.tpl /usr/home/openpne_JP/webapp_ext/modules/pc/templates/
({* 追加 ここから *}) <script type="text/javascript" src="./js/fckeditor/fckeditor.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- var sBasePath = "./js/fckeditor/"; var ofckeditor = new fckeditor( 'body' ) ; ofckeditor.BasePath = sBasePath ; ofckeditor.Height = 300 ; ofckeditor.ToolbarSet = 'OpenPNE' ; ofckeditor.ReplaceTextarea() ; //--> </script> ({* 追加 ここまで *})
/public_html/js/FCKeditor/fckconfig.jsという定義ファイルに記述してある。手書きで修正すればOK
/public_html/js/FCKeditor/fckconfig.js という定義ファイルに、FCKEditorのボタンの組合せが記述してある。
これを手書きで修正して、新たにOpenPNE用のセットを作ってみよう。
fckconfig.js を開き、
FCKConfig.ToolbarSets["OpenPNE"] = [ ['Source','DocProps','Save','NewPage','Preview','Templates'], ['Cut','Copy','Paste','PasteText','PasteWord','Print','SpellCheck'], '/', ['Bold','Italic','Underline','StrikeThrough','Subscript','Superscript'], ['OrderedList','UnorderedList','Outdent','Indent'], ['JustifyLeft','JustifyCenter','JustifyRight','JustifyFull'], ['Link','Unlink','Anchor'], ['Image','Flash','Table','Rule','Smiley','SpecialChar','PageBreak'], '/', ['TextColor','BGColor'], ['FontFormat','FontSize'], ['FitWindow','-','About'] ];
という記述を追加すればOKです。
ボタンの並びの区切りは、
FCKConfig.ToolbarSets?["Default"]の定義を参考にして、いろいろ変更してみましょう。
OpenPNE は Smarty を使用していますが、そのテンプレートを修正したい場合、直接オリジナルのテンプレートを編集するのではなくカスタマイズ用のテンプレートを作成して修正することができます。
ディレクトリは下記になります。 オリジナルのテンプレート
/openpne/webapp/modules/pc/templates/
カスタマイズ用のテンプレート
/openpne/webapp_ext/modules/pc/templates/
/openpne/webapp_ext/modules/pc/templates/ ディレクトリは最初からはないので作成します。
次にカスタマイズしたいテンプレートをオリジナルのテンプレートディレクトリからカスタマイズ用のディレクトリにコピーします。
次に /openpne/config.php の
define('USE_EXT_DIR', false);
を
define('USE_EXT_DIR', true)
に変更すれば、カスタマイズ用ディレクトリにテンプレートが存在すればそちらを優先して使用されます。
カスタマイズ失敗してもカスタマイズ用のテンプレートを削除すればオリジナルのテンプレートが使用されますので、便利ですね。
この /openpne/webapp_ext/ ディレクトリはテンプレート以外でも webapp ディレクトリのファイルを上書きできます。 http://www.syuhari.jp/blog/archives/tag/smarty
http://trac.openpne.jp/wiki/pne-xhtmlcss/tips
以前のバージョンだと、http://bestpc.s153.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%CB%A5%C3%A5%AF%A5%CD%A1%BC%A5%E0%A2%AA%B2%F1%BC%D2%CC%BE のように、「ニックネーム」が現れるファイルを全部変更するようですが、2.12 では、
/OpenPNE_DIR/webapp/modules/admin/validate/do/update_c_admin_config_word.ini
で設定するようなので、ニックネームを氏名に変更。
スタイル指定の例追加するスタイル指定の記述の例を紹介します。どんなセレクタを指定すればいいのかについては後述します。
始めに、セレクタについて簡単に説明をします。
body { スタイル宣言 } .partsHeading { スタイル宣言 } #Container { スタイル宣言 } #Body .homeMainTable th { スタイル宣言 } #Body, #Container { スタイル宣言 }
開き中括弧 { の前に body や .partsHeading などと書いてあります。この部分をセレクタといいます。セレクタは、スタイル指定の対象が『どこ』なのかを指します。
body { background-image: url(画像のURL); } #Body, #Container { background-color: transparent; }
body要素に対して背景画像を指定します。
配色設定から指定できる背景色が #Body と #Container に適用されているので、背景色を透明に指定します。
#Container { margin: 0 auto; }
左右のmarginをautoにすることで、ボックスは中央に配置されます。
#Container { margin-left: auto; }
左のmarginだけをautoにすることで、ボックスは右寄せになります。
home系とは、h_home, f_home, c_home のことです。プロフィール確認ページ h_prof にも反映します。
#Body .homeMainTable th { border-color: #FF0000; background-color: #000000; color: #FFFFFF; font-weight: bold; } #Body .homeMainTable tr:first-child th, #Body .homeMainTable tr.first-child th { border-color: #00FF00; }
homeMainTable クラスのパーツの中にある、th要素(テーブルの見出しセル)に対するスタイル指定です。
"first-child" と記述している部分は、テーブルの1行目のth要素だけを対象とするようなセレクタの記述です。
#Body ul.photo { text-align: center; } #Body ul.photo li { margin: 0 10px; }
photo クラスのul要素に対して、インラインをセンタリングする指定を記述します。 li要素は既存のスタイルで display: inline が指定されています。 li要素の左右のmarginを指定して画像の間隔を調整します。
日記は diaryDetailBox クラス、トピックは topicDetailBox クラスですが、共通の ul.photo をセレクタにすることでスタイル指定を共有できます。日記記事、トピック記事以外に、同じクラスが使われているイベント記事にも適用されます。
OpenPNE Add comments OpenPNE で写真のアップロード機能を作成していて調べたことをまとめておきます。
OpenPNE では画像をDB に保存しています。保存するテーブル名は c_image です。 このテーブルにはプロフィール写真や日記の写真、スキンの画像などが保存されるようです。
CREATE TABLE c_image ( c_image_id int(11) NOT NULL auto_increment, filename text NOT NULL, bin longblob NOT NULL, r_datetime datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00', `type` text, PRIMARY KEY (c_image_id), KEY filename (filename(100)) ) ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8;filename
画像のファイル名、任意につけていいみたいですが、プロフィール写真だと
m_2_1188204858.jpg
という感じです。 最初の 「m 」はたぶんプロフィール写真を表す文字、
次の「2」はプロフィール写真のNo(2番目にアップした写真)
次の10桁の数字は多分 time() 関数で取得したアップロードした時間
bin base64_encode した画像ファイルのバイナリデータ type 画像のタイプ( jpg | gif | png ) r_datetime 登録日時
c_image テーブルに格納した画像を表示するHTML
<img src="/img.php?filename=m_2_1188204858.jpg&w=180&h=180&m=pc">
Smarty のタグで書くと
<img src="({t_img_url filename=$pet.image1 w=180 h=180})">
filename に c_image.filename を指定して、 w, h に幅と高さの最大値を指定する。
幅と高さは最大値を超えると自動的にリサイズする。
http://www.syuhari.jp/blog/archives/tag/smarty